中小企業診断士一次からまた 勉強中

中小企業診断士試験の勉強過程をつづります

平成28年度

平成28年度 事例2 第4問

ネットに関する問題。これ私が落としちゃ駄目なヤツ。 設問1 TACの回答はここで鶏料理店やZ社販売店を活用。 たしかに、私は他の設問でもZ社を活用しないままだったので、ここで使うのは正しいかもしんない。 設問2 TACの回答は「製品ごとにレシピ→継続的購…

平成28年度 事例2 第3問

直営店のメリットを答える問題。TACの第2問設問2への回答は、こっちに書いた方がまだしもいいと思うんだけど……。 私の回答。(いつも勉強の時は)字数は度外視してますけど。 実際の調理への活用をすることで、客からのフィードバックが受けられる。 観光地…

平成28年度 事例2 第2問

設問1 私の回答。 食・健康志向の女性や、シニア層 アジアからの外国人 国産丸大豆の使用を使用し、自社醸造であることをアピール TACの回答は、内容としてはよく分析されていると思うんだけど、私が主に設問2で答えた内容になっている。これでいいかどうか…

平成28年度 事例3 第4問

第4問は設備投資不要の新事業を選択した。TACの解説によれば「どちらを解説してもいいけど理由をきちんと」とあるんだけど、自分でもあまり納得感のある回答が出せなかった。 仕入れ先と密接な関係があるので、「顔の見える」野菜というような製品展開はでき…

平成28年度 事例3 第3問

「カット形状不均一」を選ぶのは当然として、中身の書き方はちょっと迷うところ。 「作業の標準化」は難なく書けた。 加工スキルの教育→加工不良を減らす、という流れでTACでは解説されている。 あとさらっと「IEによる作業管理」とあるんだけど、IEはインダ…

平成28年度 事例3 第2問

私にもわかった部分は「共通工程の一元化」みたいなことなんだけど、TACの解説はより詳細になってた。 生産計画: 「調達から出荷まで」を「全社的に」。 同種の材料の「一括調達」で原材料費を下げる 出荷の共通化 作業員の柔軟な移動 管理項目を限界利益に…

平成28年度 事例3 第1問

今日から事例3の勉強を開始。文章の分析が大事ってのが解説読むとよくわかる。そういや同じ事を予備校の国語の先生にも言われたな……。 第1問はSWOT分析。 強み 「X農業法人とのコネクション」というのは合ってた。 足りなかった単語 業界からの注目、知名度…

平成28年度 事例4 第4問

設問1 試験の時の回答 「ソフトウェア資産を保有せずに済み無形固定資産は抑えられる反面、業者への支払いが販管費として固定費を押し上げている」 今見ると全然ダメだな(苦笑) 無形固定資産は収益でも費用でもないしな。 今日、考えた私の回答。 「システ…

平成28年度 事例4 第2問 設問1

なぜ営業外収益のところがマイナスになるのか、そもそもの意味がわかってなかった。 「営業活動による」キャッシュフローなので、営業活動と関係ないキャッシュはさっ引くし、関係ない支出なら戻してやらないといけない。 そこだけかな。

H28年度 事例4 第2問 設問2

そもそもの考え方から情報収集。 年金現価係数と複利現価係数 年金現価係数は、元本を一定利率で複利運用しながら、毎年一定金額を一定期間 取り崩し ていくとき、 現在いくら の元本で複利運用を開始すればよいかを計算するときに利用します。 『現在の金額…

平成28年度 事例4 第1問

セオリー通り、問題文に色を塗りながら設問を検討。 財務諸表も気になるところに色をつけてみた。 そもそも経営分析の重要な指標が3つ挙げられないとか絶望的。 収益性 効率性 安全性 財務諸表の分析 答えを確認したところ、見落としが2点。 営業外費用が8→2…